ROE(株主資本利益率)とROA(総資産利益率)は、どちらも企業の効率性を測る指標になります。
企業が集めた資本に対しどれだけ利益を上げられたのかを知ることができます。
しかしROEとROAはどのような計算式で導かれるものなのでしょうか。
そこで今回は『ROEとROAの計算式について』紹介していきます。
ROEの計算式
ROE=純利益÷株主資本(%)
または
ROE=1株あたりの純利益(EPS)÷1株あたりの株主資本(BPS)
1株あたりの純利益(EPS)=当期純利益÷発行済み株式数
1株あたりの株主資本(BPS)=株主資本÷発行済み株式数
ROE(株主資本利益率)は、株主が投資した資金に対し、企業がどれだけ収益を上げたかを示す指標です。
ROEの数値が高いほうが、株主が投資した資金を使って利益を効率よく上げていると判断できます。
しかし、元々資産が少ない会社や自社株買いなどで資産を圧縮した場合もROEの数値が上がるので、その点にもしっかり注意を払いましょう。
※ROEについてより詳しく知りたい方はこちらの記事を参照してください。
ROAの計算式
ROA=純利益÷総資産
ROA(総資産利益率)は、所有している資産に対し、企業がどれだけ利益を上げたかを示す指標です。
ROAもROEと同様に、数値が高いほうが、効率的に事業を回している優良企業であると判断できます。
ROAの数値を上げるには利益を上げることが基本ですが、分母である資産が少ない場合もROAの数値が上がります。
つまりROAが高くとも、資産が少なく借金が多いケースも考えられるので、見た目の数値だけで判断しないように気をつけましょう。
ROEとROAの違い
ROEは、株主が投資した株主資本をどれだけ効率的に活用しているのかを測るものです。
一方、ROAは資本の出所に関係なく、企業が持っている資産をどれだけ効率的に活用しているのかを測るものです。
このように、株主資本に限定したものか、資産を総括したものかという点に違いがあります。
さいごに
ROAとROEは、海外の投資家たちが重要視する数値であると言われています。
日本でも近年この2つの指標が着目されるようになってきました。
株式投資初心者のみなさんも、ぜひ投資先を検討する材料としてこの指標を生かしてみてくださいね^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!