
株式投資について勉強していると、しばし”ナンピン”という言葉を目にすると思います。
“ナンピン買い”とはどのような手法なのでしょうか。
今回は『ナンピン買いの意味について』紹介していきます!
ナンピン買いとは?
ナンピン買いとは保有している株が下落したときに、さらに追加でその株を買い増し一株あたりの平均単価を下げる手法です。
【ナンピン買いの具体的な例】
花子さんは株価1000円の株を100株購入しました。
↓
花子さんが買った株はどんどん下がり続け株価が700円まで下がりました。
↓
花子さんはここで100株追加で購入しました。
↓
花子さんの株の平均取得価格は850円、株数は200株になります。
(1000円+700円=1700円、1700円÷2=850円)
ナンピン買いをすることで花子さんの平均取得価格は1000円→850円に下げることができました。
ナンピン買いをする目的は?
ナンピン買いをする目的は、平均取得価格を下げることで株価が上昇したときに損失をプラスに転換しやすくすることにあります。
つまりナンピン買いは、株価の上昇を見込んで行うものなのです。
プラスへの転換ラインを下げることで、マイナスから早く脱却できるのです。
しかしナンピン買いをした後、株価が下がれば損益もその分拡大します。
そのため、ナンピン買いをする場合は株価が上昇する材料があることを前提に行うことが大切です。
万が一予想が外れ、株価が下落し続けた場合はナンピン買いをするのではなく損切りをする方が良いケースもあります。
ナンピン買いをするときは状況を見極めて、冷静な心でしっかり判断していきましょう。
そもそもナンピンとは?
ナンピンは、漢字にすると”難平”(”何品”とも書く)になります。
この言葉は江戸時代から存在しており、災難を平均化するという意味で使われていたそうです。
難(損益)を平らにならすということですが、ナンピンをむやみに行うと損失が拡大してしまうことから、”愚か者”という意味でも使われていたそうです。
さいごに
ナンピン買いは、ピンチのときの応急処置です。
できればナンピン買いをしなくて済む方が望ましいでしょう。
ナンピン買いを行う際は、きちんと株価が上昇することを見越して行うようにしましょう。
この記事がみなさんのお役に立てたなら、とっても嬉しいです^^
最後までお読みいただきありがとうございました!!
コメントを残す